この記事でわかること
けん玉検定1級を取得した年齢・選んだ魅力(理由)・勉強内容・取得まで流れ
私の年齢は22歳で職業は現在フリーターです。
私はけん玉検定を小学6年生のときに取得しました。
けん玉検定は1級を取得しています。
私がこの検定を取得しようとした理由は小学生のときにですが学校でけん玉がとても流行ったからです。
授業でけん玉のプロの方がきて、実際に色々な技などをみせていただきました。
それを見てとても感動し友達と一緒に受けることを決めました。
悩みですが最初は本当に下手くそだったので色々な技を出来るようになるまで苦労しました。
特に飛行機、ふりけん、日本一周、世界一周という技にはとても苦労しました。
毎日昼休みや家で練習を繰り返してやっと出来るようになりました。
10回中3回クリアするとその技は合格になるのでそこまでは技の技術をあげないといけませんでした。
しかし、本番は緊張もあるので10回中6回クリアくらいまでにはしていないといけないのが悩みでした。
あと毎日コツコツとやらないといけないのでとてもきつかったです。
けん玉はひざでやるものでひざにもけっこうな負担がかかりました。
実際の検定ですが小学校にけん玉協会の方がきて、試験をしていただきました。
目の前でとても見られるので、本当に緊張しました。
実際に出来ていた技でも失敗をすることもありますし、あと一回でクリアで一回しかチャンスがないなどという場面は本当に緊張しました。上手な友達も緊張で全然出来ていない人がいました。
私はギリギリではありますが1級を取得することができました。
けん玉検定1級取得に必要な道具、費用
資格取得に必要な道具ですが、けん玉が1つあれば大丈夫です。
費用としましては1000円くらいです。
もっと安いけん玉もありますがけん玉協会から認定されているけん玉を1000円くらいで買ったほうがやり易いと思います。けん玉協会認定みたいなシールがあるのでそれを目印にしたらいいです。
アドバイスですが、まずはけん玉に興味を持つことが大切だと思います。
私はけん玉はスポーツだと思っています。
毎日コツコツと繰り返さないと絶対に上達は出来ません。
毎日コツコツできる人こそが向いている人だと思います。
興味を持つためには実際にプロの人の技を見ることが1番だと思います。
私も実際に技をみる機会があり見せていただきましたが、プロの方はけん玉に紐をつけずに技などができます。
見たことがない人は想像がつかないとは思いますが本当にすごいです。
まず興味を持ってコツコツやることが上達への近道です。
次に大切なことはコツをつかむことです。けん玉をすると出来ない技、苦手な技などが出てくるはずです。
けん玉の技には裏技ではないかというくらい出来るようになるコツがあります。
そのコツを知ることも大切だと思っています。アドバイスとしては以上になります。
けん玉検定1級を取得して感じたメリット
この資格は実際にですが使用することはありませんし、仕事なんかでは全くといっていいほど役にたたないと思います。
しかし、けん玉をやる機会があればヒーローです。
みんなからすごく見られます。恥ずかしいくらいに見られます。
ですが子供などに教えてと言われてどんどん来られるのでとても嬉しい気持ちになります。
また久しぶりに家にあるけん玉をしたりするとはまってしまって暇潰しやストレス解消にもなります。
また、友達にも技を見せたりすると友達もはまってやったりしますし、昔の遊びみたいでたまにはいいなと思うこともあります。
予想外によかったことですが妻がけん玉に自分の影響でですがはまってくれたことです。
自分のことを誉めてくれたのは特に嬉しかったです。
あと、妻も一緒にけん玉を一時の期間ですがやってくれました。
会話も自然とですが、増えましたし遊ぶ時間もながくなりました。
お互い携帯ばかりいじっているときがあるのでそれがなくなって本当に嬉しかったです。
けん玉検定1級取得の勉強を始めて失敗した事・注意点
この資格を取得する上で失敗したことはけん玉は必ず広いところでやることだと思います。
けん玉はたまが本当に固くて痛いです。
だから必ず広いところでこれから始める人はやってください。
私は友達に何度もぶつけて喧嘩をしたこともあります。
ここは本当に注意してほしいところです。あとコツコツやりすぎて勉強や他のスポーツがおろそかになってしまったのは失敗でした。
私は野球をしていたので正直けん玉なんかより野球を一生懸命やるべきだったと反省しています。
なにかに夢中になることは本当に大切だと思いますがけん玉はほどほどにしたほうがいいと思っています。
あと、けん玉は意外とですが音が響きます。
私は小学生のころリビングでけん玉をやっているとテレビを見ていた父に結構な回数怒られた経験があります。
音が響きますので壁が薄いアパートやテレビを見ている人が近くにいるときは配慮してあげたほうがいいと思います。
あとけん玉は技をしていると出来ない技がでてきてそれにこれでもかというくらい必死になってしまいます。
そういう時は案外冷静になったら出来ますし、1度どうやったら出来るのだろうとコツを考えた方がいいです。がむしゃらにやるべきことではありません。そこを注意してほしいです。
これからけん玉検定1級取得を目指す人におすすめな勉強方法(スムーズな取り方)
このマニアックな資格のおすすめな方法は自己流にはなりますが興味を持つこと、コツコツやること、コツをつかむこと、冷静になること、1度はプロの技をみることが大切だと思います。
私は最初に授業でプロの方の技をみて興味を持ちました。
しかし、実際に社会人になったときけん玉のプロの方の技を見る機会はほぼないと思います。
ですがここは本当に重要なポイントだと思うので確実に1度どうにかしてみてほしいです。
そしてそこで興味をもったらぜひはじめることをおすすめします。
けん玉1つで出来ますのでぜひけん玉協会認定のけん玉を買っていただきたいです。
そのあとは毎日の練習です。毎日1度はけん玉を必ず持っていただきたいです。
やればやるほど上達をしていきます。けん玉ほど練習が結果に現れるものはないと思いますので諦めずにやってほしいです。
1度は苦手な技がでてきてやめてしまおうと思うこともあるかも知れませんが友達もみんなあったといっていました。
1度できない技は冷静にコツなどを考えたり、プロの人のすごかった技を思い出したりして諦めずやっていただきたいです。
また日頃パソコンやケータイ、ゲームなどの機械ばっかりせずにけん玉などの昔の遊びのたのしさを思い出してほしいです。
【動画】けん玉検定6級~1級
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>