この記事でわかること
一人カラオケを始めた年齢・選んだ魅力(理由)は「思いっきり自分だけの歌の練習がしたいから」
35歳、専業主婦の女性です。
私の趣味は、ずばり一人カラオケです。
この趣味は、20代に入ったくらいから始めました。
もともと歌を歌うことが大好きで、友人とカラオケに行くことが多くありました。
友人とカラオケに行くために、家で歌の練習をしたり曲を覚えるために一生懸命になっていました。
友人の前でしっかり歌を歌って聴かせたいという思いがだんだんと強くなり、次第にカラオケに対する情熱がフツフツと湧きあがってきました。
ちょうどその頃です。
友人とカラオケに行く前に家でいつものように歌を練習していました。
家では思いっきり声を出すことができないし、音もカラオケとは違い小さいのでどうにかカラオケのように練習できないかと思っていました。
車で大声で練習してみましたが、近所の人にも迷惑がかかってしまいます。
また、走行中に歌っていると「あの人変な人!」と思われるのではないかと思い車での練習も諦めました。
そこで思いついたのが、友人とカラオケに行く前に一人カラオケに行くことでした。
一人カラオケは、誰にも気を使うことがなく思いっきり自分だけの歌の練習ができます。
また、自分ひとりだけなので、練習したい曲を何度も入れて歌うことができるので一人カラオケという趣味は魅力がいっぱいです。
一人カラオケを始める時、必要な道具、かかるお金
一人カラオケを始めるにあたって、特に必要な道具はこれと言ってありません。
唯一必要なものと言えば、自分自身の声です。
具体的に一人カラオケでは、カラオケ代を自分ひとりで負担しなければいけません。
なので、一人カラオケに行く際にはお金をしっかりと準備していく必要があります。
初めて一人カラオケに行く場合は、周囲の目がとても気になると思います。
ですが、最近では一人カラオケに行く方も多くなってきたので、自信を持ってカラオケ店に入店することをおすすめします。
一人でカラオケに行くことは、全然恥ずかしいことではありません。
まずは1時間を申し込み、調子が良ければ延長すればいいだけです。
もし事前に「今日は2時間くらいみっちりと練習したい!」という場合であれば、2時間を申し込みましょう。
一人カラオケでは、歌うのは自分ひとりだけなので、連続して歌わなければいけません。
のどを潤すタイミングがなかなか難しいと思いますが、こまめに水分補給を行いましょう。
連続して歌うので、初めにシャウトするような歌を歌ってしまうとその後続けて歌うことができなくなってしまいます。
始めは慣らしのつもりで無理のない歌から歌うようにして、どんどん声の調子を上げて歌うと一人カラオケを気持ちよく歌うことができます。
一人カラオケを始めて感じたメリット(良かった事)
一人カラオケの趣味を始めてからは、歌がもっと好きになりました。
また、「歌の世界は本当に奥が深いな~。」というのを痛感するようにもなりました。
家で練習するのとは違い、マイクに通したときの声や曲と自分の声とがどう合うかなどしっかりと練習することができるのが魅力のひとつだと思います。
いろいろな曲にチャレンジすることもできるので、歌の幅がどんどん広がって行くので楽しいことばかりです。
一人カラオケを始めるようになってからは、ストレスを上手に発散できるようになりました。
それまでは、家や車で歌っていても周囲の目が気になり、歌っていてもどこかストレスを感じていました。
ですが、一人カラオケに行くようになってからは、周囲を気にすることなく思いっきり腹の底からストレスを発散するようにして歌うことができるようになりました。
ストレスをしっかり発散することで、仕事をしていた時は「また仕事がんばろう!」という気持ちになりました。
現在は子育てを行っているのですが、子育てで抱えるストレスもきちんと発散することができているので、子供と笑顔で過ごす時間が多くなったように思えます。
心のリフレッシュに繋がり、一人カラオケにのおかげで心が健康な状態で毎日を過ごすことができています。
一人カラオケを始めて失敗した事・注意点
ただ、一人カラオケは、少なくともお金がかかる趣味なので、ある程度お金に余裕があるときにしか行うことができません。
連続して練習したくても、お財布と相談して行わなければいけないので、注意が必要です。
楽しいからと言って、一人カラオケ破産しないようにしてくださいね。
また、一人カラオケが楽し過ぎて、練習し過ぎてしまうとのどを痛めてしまう可能性があります。
適度に練習して、適度に休憩して行うことが大切です。
楽しいからといって、がんばり過ぎてしまうとのどが痛くて一人カラオケがしばらくできないなんてことになってしまいます。
自分のどと相談して、上手に一人カラオケを行ってくださいね。
さらには、一人カラオケでは歌うのが自分ひとりなので連続してうたわなければいけません。
連続して歌うことで、のどが疲れてしまうので一人カラオケを行ったあとにはしっかりとのどのケアを行うようにしましょう。
例えば、のどが潤うようなマスクをしたり、一人カラオケ後にはのど飴を舐めたりとのどのケアを行ってくださいね。
一人カラオケ後にきちんとのどのケアを行うことで、一人カラオケをまた楽しむことができます。
また、風邪予防にもなりますのでのどのケアをきちんと行うようにしてくださいね。
これから一人カラオケをはじめる初心者におすすめ穴場スポット・おすすめの楽しみ方
一人カラオケの趣味は、全国のカラオケ店でどこでも行うことができます。
カラオケ店に行くだけでどこでも気軽に始められるので、魅力的ですよね。
初めて一人カラオケに行く際にちょっと恥ずかしさがあると思いますが、それさえ乗り越えればそこから楽しい世界が広がります。
カウンターで申し込みを終え、実際にカラオケボックスに行けばそこからは自分ひとりの世界です。
曲順も自分の思うがままですし、歌いたい歌を何度繰り返し歌っても大丈夫です。
テンポを変えて歌ってみたり、キーを変えて歌ってみたりと楽しさがどんどん広がっていきます。
また、曲でサビしかわからない歌などもありますよね。
一人カラオケでは、サビだけを歌うこともできます。
誰かとカラオケに行って、サビだけを歌うと顰蹙をかってしまいますが、一人カラオケでは顰蹙をかうことなくサビだけを思いっきり楽しく歌うことができます。
さらには、曲を1曲歌い終えて、その曲が納得できなければまた同じ曲を納得いくまで何度も何度も歌うことができます。
自分の納得のいくカラオケができれば、達成感がありますよね。
課題曲を作り、課題をクリアする喜びも生まれるので一人カラオケは楽しいことがまだまだたくさんあります。
自分なりの楽しい一人カラオケの時間を過ごすことができるので、ストレス発散や心の健康に役立ちます。
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>