この記事でわかること
八王子花火大会の人出混雑状況~交通規制、駐車場(電車)情報
年齢:20歳
職業:学生
性別:男
住み:東京
正式名称:八王子花火大会(この後に毎回 年号:平成30年等 が入ります)
家の最寄り駅から2駅先が八王子駅です。八王子駅から、徒歩20分ほどにある「ダイワハウススタジアム八王子」内で打ちあがります。
ダイワハウススタジアムの周りは大きな公園になっており、その公園内に多くの露店が並んでいます。近くにコンビニも多く存在し、公園内は正直、身動きが取れないレベルです。
しかし、スタジアム内は、先着順で人数制限がかかります。そのため、比較的ゆったりすることが出来ます。
もしもスタジアム内での観覧を希望するなら、2:00pmごろから3:00pmには確実に行くべきです。4:00pmを過ぎると、スタジアムに近づくのもなかなか難しくなります。
電車は、八王子駅から歩くのはオススメできません。
一駅ずれて、西八王子駅から歩くべきです。
まず、坂が少なく歩きやすいです、浴衣を着ているならなおさらで、八王子駅からは坂も多く、歩きにくいです。さらに、八王子駅からは多くの市外からの観覧客がやってきます。西八王子駅は比較的混雑しないので、おすすめです。
また、花火が始まると、スタジアム周辺は大変混雑します。
メインスタンドの裏側、いわゆるキャッチャー側のスタンドは背が低く、スタジアム外からでも見やすいポイントです。ただ、そのポイントは多くの人が集まるので、早めの場所取りをおススメします。
帰りは、八王子駅まで歩く気力があれば、八王子駅まで歩くことをおススメします。
帰りは多くの人が、西八王子駅を目指します。近いからです。
同時に多くの人が同じ駅を目指すため、驚異的な混雑を発揮します。
20分で歩ける道も。倍の40分ほどかかります。この40分あれば、八王子駅まで歩けてしまいます。さらに言えば、キャパの大きな八王子駅の方が混雑せず、電車もまだすいていて、確実に「まし」です。
会場から八王子駅まで、帰りは基本下り坂です。上り坂よりも楽だと思います。混雑を避けるなら、行きは西八王子駅、帰りは八王子駅のご利用を!
八王子花火大会のおすすめ穴場観覧スポット(有料観覧席)は「片倉城址公園」です
八王子花火大会でのおすすめ穴場スポットは、八王子みなみ野駅から徒歩20分の「片倉城址公園」です。
コンビニが近い、トイレ完備、広い、完全な穴場です。地元民しか知らない場所です。
花火は、八王子市内で上がる花火を2駅手前から見る感覚で、花火は自分の目の高さに上がってきます。
八王子駅から横浜線で東神奈川方面に2駅。どの電車に乗っても着きます。
八王子みなみ野駅下車です。下車後、改札を通り、すぐ右に曲がります。駅からメインの通りに出る坂を上り、大きな交差点につきます。
交差点につくと、右手にホーマック、正面に交番、正面左にSANWA(スーパー)があり、その交差点を渡らずに右折します。
そのまま、ホーマックを過ぎ、デニーズのある交差点をさらに直進します。
道は大きく左にカーブしていきますが、道なりに進み、T字路につきます。そのT字路の右手にその公園はあります。だいたい徒歩20分程度の距離です。
八王子花火大会には有料席はありません。
スタジアム内での観覧席は、例年2:00pmに開門され、満員になると閉門されます。約1時間程度で満員になる年もあれば、2時間たってもまだ大丈夫な年もあります。
この観覧席は無料開放で、誰でも自由に入れます。
見え方ですが、正直首が痛いです。市民球場ですので、スタジアムの観覧席も、決して高いわけではなく、見上げる格好になります。しかし、外からは見にくい、地面近くで上がる花火については、ベストポジションだと思います。むしろ、スタジアム内しか見えないんじゃないか!?というレベルで、地面近くで花火が上がります。
個人的には、スタジアム内より離れていても落ち着いてみられる場所が好きなので、いつも、花火が始まるまで、露店を会場周辺で楽しんで、始まる前にすいている電車で穴場の公園に移動しています。
もしも、八王子花火大会に行きたくて、でも人込みは嫌だと感じるなら、地元民おすすめの「片倉城址公園」がいいと思います。
八王子花火大会のトイレ状況~空いてたトイレ
仮説のトイレがスタジアム内と、公園内に設置されます。
さすが日本、といったところで、なかなかきれいだった印象があります。
しかし、やはり時間とともに汚くなるもので、花火大会終了時には、使うには気が引ける箇所も存在します。
個人的におススメなのは、八王子駅です。数年前に(2年ほどだったと思います)リニューアルされ、数も増え、清潔な状態です。
八王子駅のトイレは、一度改札をくぐる必要があります。
すぐ隣の駅員さんの事務所に行って、トイレに行きたいといえば、謎のチケットをくれます。八王子駅トイレ利用と書かれた紙で、帰りに返却します。
トイレ自体が大きいのもありますが、利用客が少ないこともあって、待たずに利用できます。
おススメは八王子駅のトイレだけでなく、隣接するスーパーアルプス、立体駐車場のトイレも利用可能です。
日頃からあまり使わない、奥まったところにあるスーパーですので、地元民も知らない人が多い場所です。
八王子駅まで歩くの!?と思うかもしれないですが、やはり、急を要するものでない限り、長く並ぶのは避けていきたいですね。
個人的には、コンビニやお店で15分並ぶなら、20分歩いて駅まで行った方がよっぽどマシでした。
八王子花火大会の屋台場所・時間
屋台の多くが、スタジアムを含んだ公園内、それを取り囲む道路にあります。
また、西八王子駅から歩いてくる道ぞいにもおおく存在します。
駅に近いもしくは、会場に近いほど混雑します。
駅から歩いて10分ほどのちょうど真ん中あたりでは、個人経営の居酒屋さんなどがお店を出していて、混雑していないうえに美味しいです。
焼き鳥を買ったことがありましたが、お客さんが少ない場所ならでは、注文してから作ってくれます。
もちろんお店と混雑状況によりますが、こんなこともあるんだ、と屋台で感動したのを覚えています。味もさすがに申し分なく、値段も良心的で、買ってよかったと思いました。
ほとんどの屋台は12:00ごろからオープンし始めます。2時にスタジアムが解放され、その1時間前にはほとんどの屋台がオープンします。
そして10時頃にはほぼすべての屋台が片づけを始めます。
この時間になると焼き鳥・たこ焼き・焼きそばなどは安売りを始める場所もあり、帰りに買って食べながら帰るのもいいかもしれません。
コンビニが屋台を出していることも多く、冷えた飲み物や種類の豊富さは、コンビニが圧勝です。
「チン!」して温めることも可能なので、時間があるならコンビニ屋台の利用もいいかもしれませんね。
【動画】八王子花火大会フィナーレ
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>