この記事でわかること
長岡まつり大花火大会の人出混雑状況~交通規制、駐車場(電車)情報
22歳
個人事業
女
東京都
長岡まつり大花火大会が地元の花火大会です。
地元が新潟で大学が長岡の大学だったので、大学四年間長岡まつり大花火大会を毎年見ていました。
長岡に一人暮らしをしていたので歩いて15分くらいのところの土手から花火を見ていました。
だいたい18時ごろからみんなダラダラと買い出しをしながら向かいます。
なるべく早いに越したことはないですが観覧席を買っていなければ花火は19時20分ごろから始まるので19時までくらいには行ったほうがいいのかなという印象です。
仮に始まってからでもスペースは見つけることができるので大きな問題はないと思います。
暗くなってからだとなかなか難しいので問題は時間や混み具合よりも暗くなる前に行くことだと思います。
有料の観覧席は県外の人や地元じゃない人が買っている印象です。
遠いところからだと車をどこかに止めてそこから歩いて行く人がほとんどです。
車は長岡造形大学、近くの有料駐車場などに止めている人が多いです。
公園の周りに車をとめてるひとも多いです。
当日は沢山の車が止まっています。
一方、近くに住んでいる私たちはただの土手から見ていました。
花火は全部で9時過ぎくらいに終わります。
ただフェニックスという一番の見ものである大花火が終わると少しずつ帰り始める人が出てきます。
私たちはすぐ帰れるので気にしませんが、車で来ている人は渋滞しないよう気を使って出る人や、または気にせず済むようにホテルを取ってる人もいるみたいです。
実家(新潟市)から来た私の家族はわたしの家に泊まって次の日帰っていました。
帰り際国道8号線を通るのですが、高速道路までの道は渋滞とまでは行かなくても混んでる印象でした。
私のような長岡造形大学生の人は大学の近くで一人暮らしをしてる人が多いので、生徒の人は問題なく歩いて迎える距離ですし、またその家族の人たちもうまく使えばとても快適に長岡花火を楽しめると思います。
私が大学を卒業してからは同じ新潟でも私の家族は長岡花火は見に行ってないそうです。
長岡まつり大花火大会の穴場観覧スポット(有料観覧席)は「長岡造形大学の屋上」「リバーサイド千秋」
長岡まつり大花火大会の穴場と言うよりは定番ですが、リバーサイド千秋というショッピングモールや病院の裏側の土手が毎年恒例の場所でした。
また長岡造形大学の屋上からも見えるという話を聞いたことはあるのですが私は行ってないです。
近くに行かなくても蓮潟周辺ならどこからでも花火は見えるのですが、やはり近くで見たときの感動が忘れられず毎年土手まで歩きました。
私の家から土手までの道のりはまず長岡造形大学の方に向かいそのあと原信というスーパーに向かいます。
ここで食べ物などの買い物したりします。
通り道にリバーサイド千秋というショッピングモールがあるのでそこで買い物をする人も多いと思います。
家族連れや大人数の場合はリバーサイド千秋がいいのかなと思います。
そしてリバーサイド千秋や病院の裏側の土手を数メートル歩きながら空いてるスペースを見つけます。
提灯がぶら下がっているスペースは無料観覧席なのでレジャーシートを引いたり、折りたたみの椅子を出して座ってる人もいますし、直で座ってる人もいます。
道を挟んで木の下に座ってる人もいますしみんなそれぞれでスペースを見つけ花火を楽しんでいます。
私たち側から見える有料観覧席の方はとにかく人が多いということくらいしかわからないのですが間違いなく花火はもっと近くで見えるし音楽ももっと大きく聞こえるんだろうな思います。
ですが、私たちの場所からでも十分綺麗に大きく見えます。
とくにフェニックスという大花火は本当に大きく真上まで上がるので有料観覧席と同じ感動なのではないかと思うくらい興奮します。
スピーカーから流れてくる平原綾香さんのジュピターに合わせて上がるのですが、その音楽もとても聞こえやすいです。
少し遠いところからで音楽が聞こえないところでも、ラジオで長岡花火の放送があるので、そうして音楽を聴きながら花火を見る方法もあります。
余談ですがリバーサイド千秋でバイトをしてた時、花火大会の日にシフトを入れてしまい花火が見れなかったのですが、一瞬だけ見に行っていいよと言われ、リバーサイド千秋の3階の駐車場から少しだけ見たことがあります。
長岡まつり大花火大会のトイレ状況~空いてたトイレ
長岡まつり大花火大会の日に設備される仮説トイレはいわゆるボットン便所です。
一箇所に4、5個置かれ、それが数百メートル置きくらいに設備されてた印象で、花火終盤は結構混みます。
ただ一番近いところでも結構歩きますし暗いので一度場所を離れると戻るのが大変です。
そのことを考えると少し並んで設備されてるトイレを使う方がいいので仕方なくみんな使ってる感じです。
一番近くのコンビニやスーパー(土手の何処の場所かによりますがおそらくリバーサイド千秋が一番近いトイレです)までも歩くと急いでも往復で10分15分はかかると思いますし、その後また合流するとなるとだいぶ花火を見逃すことになります。
裏といっても土手を降りる階段は多くないのでそこまで歩くのが一番時間がかかります。
なので私は毎回仮設トイレを使っていました。
匂いはきついしとても使いやすいとは言えませんが、そこは花火大会の不便なところで、ある意味醍醐味とも言えるのかなと思います。
出来るだけ用を済ませてから鑑賞するのがいいです。
一度だけ浴衣で見に行ったこともあるのですが、浴衣の人はトイレは本当に厳しいと思うので先に済ませておくか、なんとか我慢するしかないのかなという感想です。
長岡まつり大花火大会の屋台場所・時間
長岡まつり大花火大会では、土手の入り口から土手を転々とカキ氷やソフトクリームなど、冷たい食べ物、焼きそば、たこ焼きなどの屋台が複数並んでいます。
ドリンクも冷えたお酒や烏龍茶、緑茶、コーラなどさまざまなものが売っています。
お祭りのように賑やかな屋台がたくさんあるわけではないです。
あくまで花火大会のための屋台という感じです。
焼きそば1つで500円くらいするイメージで、すこし高いです。
なのでみんな事前にスーパーなどでオードブルやお酒、飲み物などを買ってから行く人が多いです。ただ出来立てのたこ焼きや焼きそばなどをあったかいものが食べたいときは屋台がおススメです。
また持ってくるまでに緩くなってしまうこともあるのでドリンクなどの屋台も冷たいものが飲みたい人時は利用します。
屋台があるところは通路が狭くなることもあり、屋台は点々と、あまり連続で並んでいません。
数も多くはないので買いに行くとなると少し歩くイメージです。
スペースを探す途中歩きながら買いたいものがあればすこし買うこともあると思いますが並ぶほど人気だったり、混んだりはしません。私も利用はしなかったと思います。
ですが花火大会の雰囲気や美味しそうな香りで買いたくなることも多かったので大人になった今なら躊躇わず屋台のご飯もいただきたいと思います。
【動画】フェニックス2017 長岡まつり大花火大会 8月3日 Nagaoka Fireworks PHOENIX
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>