この記事でわかること
八代花火大会の人出混雑状況~交通規制、駐車場(電車)情報
年齢は24歳です。
職業は会社員です。
性別は男性です。
出身は熊本県です。
行った花火大会の名称は、八代花火大会です。
実家が八代にあり、まず実家の八代まで熊本市内から電車で帰りました。
その実家からは花火大会の会場まで近いので徒歩で行きました。
時期的には秋ですので、そんなに暑くてきついなんてことはありませんでした。
夜寒くなることもあり得ますので、ある程度は着て行く必要があります。
ただ混雑状況としては熊本市内の電車からすでに混んでいました。
時間的には昼間から移動したのですがいつもよりは断然混んでいました。
なかなか大きい花火大会ですので、みんな八代花火大会に向かっているのでしょう。
実家から歩いて行くのも家出てすぐはまだ大丈夫なのですが、花火大会の会場近くではものすごい人で混雑していました。
だいたい中に入って座るまでに1時間以上かかったと思います。
花火大会の会場に行くまでに橋があり、車道の両脇に歩道があるのですが会場までは片側の歩道を歩いて行きます。
区画もしてあり前が詰まっていますので少しずつ一緒に行った人と話しながら歩いて進みました。
何か飲み物や食べ物など持って行くと困ることはないですね。
ゴミ袋も必須です。渋滞ですので疲れて引き返すのも困難な感じです。
車の方も渋滞と言うよりは停滞と感じるほどほとんど進んでないように見えました。
車できていた人たちはとても大変だったと思います。
ましてや、花火大会ではなく、仕事帰りや、別の目的で通る人達にとってはとても疲れる日になったことだと思います。
花火大会の会場から遠くの方まで渋滞としているように見えました。近くの離れた場所から見る人達もいるようなのでどこも渋滞してます。
帰りも同じくらいかもしくはもっと混んでいましたので、行く時間としては昼からもう移動を始めて、帰りは花火が終わってすぐ帰る方がいいと思います。車はとてもオススメできません。でも電車もとても混むとは思います。
八代花火大会の穴場観覧スポットは「ゆめタウンなどの高台」
八代花火大会の穴場スポットは、近くに住んでいらっしゃる方々の家から花火を見ることだと思います。もちろん見える場所であるために条件は限られてきますが。
花火大会の会場の中はとても混雑していますので、家からは快適にゆったりとしながら見ることが出来ると思います。食べ物や飲み物も準備しておけば最高ですね。
あと私はその場所へ行ったこと無いのですが近くのゆめタウンなどの高台からも花火が見えて、隠れスポットとなっているそうです。
カップや夫婦にはとっておきだと思います。
もちろん家族連れでも楽しめると思います。
花火は毎年少し変わると思いますがだいたいは10,000発以上はあがっていると思います。
音楽なども花火と同時に流れとてもロマンチックな雰囲気になりますし、感動します。
動画は是非とった方がいいと思います。携帯は事前に充電が必須です。また、カメラなど持っている人はそちらがいいですね。後で見返すとやはり思い出して感動できます。
中では屋台などがあります。
色々種類は豊富にありますのでどれにしようか悩みます。やはり、定番のたこ焼きや焼きそば、イカ焼き、フライドポテトなどが良いと思います。後りんご飴とかも定番ですね。
花火をゆっくり見るためにクライマックスになる前の最初に屋台である程度買い物してゆっくり座って食べながら見るのがいいですね。お酒好きであればビールは必須。
クーラーボックスなどに入れておくと最高の一杯が飲めます。
クーラーボックスを持ち歩くのはなかなか疲れると思いますが至福の一杯を飲むためにはいいのかなと思います。花火を見ながらビールと屋台で買ったおつまみは最高です。
有料席などはプレミアシートや、カップル席などいろいろ種類があります。
当日は値段も少しあがるようですので事前に予約をしておいた方がいいと思います。
花火は見る角度によって違いますので事前に調べておくのが大切だと思います。後帰りのことも考えるならばその辺も調べてより早く帰れる場所を選べば渋滞もより避けられると思います。
八代花火大会のトイレ状況
八代花火大会でのトイレはどこも混んでいたように思います。
時間帯によっては混んでいなかったりもすると思います。
また、花火がクライマックスになったりすると人も少なかったと思います。
やはりみんな考えることは同じでクライマックス時はそちらに集中します。
一番は会場行く前にトイレを済ませて最後まで我慢できればそれが一番だと思います。
ただなかなかそう上手くはいきません。それか花火がクライマックスになる前の最初でトイレを済ませて、屋台で買い物をしてゆっくり花火を見るのがいいですね。
混み具合次第では先に屋台で買い物してトイレを済ませてゆっくり花火を見るといいと思います。
少し離れた場所とかでも人は少なかったと思います。お子さんを連れている人とかはトイレ行かなくて大丈夫か都度聞いて確認しながらがいいでしょう。我慢させて最悪の状態にならないようにすることも大切です。
花火がクライマックスになるとそっちに夢中になってしまいますし、お子さんが行きたいと言っても我慢させたり、お子さんだけでトイレに行かせたりすると最悪のケースになることもありますので。
人も多く場合によっては、お子さんとはぐれてどこにいるか分からなくなってしまいます。そうすると探し出すのは難しくなりますから。
八代花火大会の屋台場所・時間
八代花火大会の会場での屋台で、やはり人気なのは定番のものだと思います。
フライドポテトや、たこ焼き、焼きそば、イカ焼きなどは多かったです。
匂いでやはりそそられて食べたくなってしまいます。店もいくつかありますのでどこのフライドポテトが美味しいかなど探すのも楽しいです。
だいたいは人が多く並んでいるところが美味しく間違いないです。
すぐ食べたくなってしまえば、ついつい関係なく買ってしまいますが。
後りんご飴など甘い系のものも必須ですね。花火を見て食事した後のために先に買っておき、食後のデザートとして食べるといいですね。かき氷やアイス系はすぐ食べないといけないのでまた買いに来ないといけないですが。
クレープなどもあり種類は豊富です。
クレープであれば先に買って花火を見ながら座ってゆっくり食べれるでしょう。
お酒好きならば、やはりビールは必須ですね。
冷えたビールをすぐ飲みたいでしょうが、クーラーボックスなど持参するとゆっくり見てるときも冷えたビールが飲めますね。
ティシュやゴミ袋は持参しておいたがいいかもしれないです。私はたこ焼きに、イカ焼き、クレープを買い飲み物をビールにして花火を見ました。
時間としては、夕方より少し前の14時か15時くらいから花火が終わる21時くらいまでだったと思います。
【動画】[4K]2017 やつしろ全国花火競技大会 ミュージック花火
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>