この記事でわかること
体操教室をいつから習わせ始めたか?選んだ理由・目指す大会など
私自身は37歳の契約社員です。
現在(4歳10か月)保育園年少の女の子を4歳から「体操教室」に通わせています。
周りも習い事をしている子が多く、4歳になったら習い事を始めようと漠然と考えていました。
将来的に必要になる英会話または気管支、体を強くするために水泳教室に通わせたいと思い調べました。
英会話教室に通わせる前段階として子供チャレンジの英語コースを受講してみましたが、本人の興味が続かず英会話教室は断念しました。
水泳教室は保育園のプールの時間は好きなものの、自宅のお風呂では顔に水がかかるのも嫌がるのでこちらも断念しました。
他にないかと探していた時に保育園に講師がきて行う体操教室がある事を知り、本人と一緒に見学しました。
もともと、活発で体を動かすのが好きなのもあり、体操は本人が興味を示し、自ら「体操教室やりたい」と手を挙げたので始めました。
この体操教室では体を動かす事だけでなく、人としての礼儀一般(呼ばれたら返事をする、挨拶をする等)を教えてくれる点や通園している保育園で行うため、習い事の送迎がないのも親としても理想的だと思いました。
体操の大会などは特にはないのですが、小学校に入るまでに体育で行うような体操、スポーツを出来るようになる状態を目指して欲しいと思っています。
また、体操教室以外にも夏は林間学校、冬はスキー、スケート教室をおこなっているため、参加可能な年齢になったら受講させたいと考えています。
現在の本人の目標は縄跳びの前まわしが連続で飛べるようになる事です。
4歳から体操教室を習い始めるのに必要な道具、費用、カリキュラム概要
4歳から体操教室ではひとまず
・教室指定の体操服(上下)
・縄跳びが必要となります。
その他、ボールやリュックがありますが、購入は自由です。
ボールを持っていない子供に対しては教室より無料で貸出をして頂けます。
費用は毎週水曜日(週1回)16時30分から17時20分までの50分で1人の講師が指導してくださり、6,500円です。
今年の4月より値上がりし7,000円になります。
教室の流れとしては小学校入学前に縄跳びの前飛び連続20回以上、跳び箱4段以上、鉄棒での逆上がりができるとういうのを目標とし、それに見合うような練習をしています。
クラスの分け方は年長のみ、年少と年中合同での練習となります。
うちの子供は現在年少のため、年中さんと合同で行っています。
年齢が違うと体力やできる事もことなりますが、年中はより難しく年少はより簡単にと同じことをやっています。
毎回の流れとしては、人としての礼儀一般10か条のようなもの(体操教室で決められていること)を全員で復唱し挨拶をしてから練習が始まります。
まずは手足の力と持久力をつけるようなレーキットトレーニングを10分程度行います。
まずはホール内を走り、講師が笛をふく度にブリッジ、四つん這いで歩く、匍匐前進のような動きを繰り返します。
それがおわると縄跳び、跳び箱、マット運動などの運動に入ります。
終了するときは必ず先生に礼、見ている親にも挨拶をして終わります。
4歳から体操教室を習い始めて感じたメリットは、サーキットトレーニングで持久力、体力がついたこと
体操教室は運動量がかなりあり、サーキットトレーニングもしているため、持久力、体力がつきました。
また、運動をするのでお腹が減るので残していた夕飯もしっかりと食べるようになりました。
普段はあまり遊ばない相手とも教室の練習を通して仲良くなり、通常の園内でも友達が増えました。
また、親としては保育園だと忙しくて他の保護者の方とお話をする機会がなかったのですが、教室を見ている間はみんな同じ場所で見る事になるため、他の方とじっくり話をする機会ができました。
同じ園内で子供についての相談や、世間話ができる保護者が出来たのが、私としては予想外でラッキーだったと思います。
体操教室なので体操だけかと思っていたのですが、運動会が近づくとかけっこをしたり、正しい走り方を教えてもらったり、ドッチボールなどのゲームをしたりもするので親が教えにくい事もおしえていただけて助かっています。
やはり専門的に指導方法を勉強しているので、親が教えるよりもわかりやすく、段階をふみながら練習するので子供もやりやすいようです。
縄跳びを跳ぶ前には、まずはジャンプの練習をするなど、親の私が見ていても目からうろこの教え方が満載です。
また、体力だけでなく礼儀もしっかりと指導してくださるので本当に助かっています。
親が同じことを注意するより先生が注意してた方が素直にきけるようです。
体操教室を習い始めて失敗した事・注意点(失敗しないコツ)は「練習時間の把握」
良い点ばかりで失敗したと感じた事はほぼないのですが、見学をして金額、今後の練習時間を聞かずに入会してしまったので、その点は失敗したと感じています。
場合によっては毎週ではなく隔週になってしまう季節(夏や冬)があり、月4回の時もあれば3回の時もあり金額が同一なのは損をした気分になります。
また、年少年中のうちは終了時間が早めの17時30分なのですが年長になると終了時間が18時30分と遅めになってしまうのを知らなかったため、今後を考えると続けずらさを若干感じます。
そのままこの体操教室でやるのか、他の教室へ変えるのか悩みます。
金額においては他の習い事のほうが1000円程度安いと思うので、他の体操教室や体を動かす習い事も見学をしてみるべきだったと思っています。
これから体操を始める方がいらしたら、同じ体操教室でも複数の場所を見学する事をお勧めします。
月齢が上がると練習内容がどのように変わるのか、時間はどうなのかも必ず確認した方が良いと思います。
また、1年が終わるころには何ができるようになるのか明確な目標を提示しているかが分からないと意味がないので、その教室が目安とするもの将来像などを明記しているのかもポイントだと思います。
これから4歳児に体操を習わせ始める人におすすめの講座・教室・先生・教材(本など)の選び方や続け方
上の回答と若干重複してしまう部分がありますが、時間、場所、金額が無理のない範囲である事が気持ちよく続けられるポイントのひとつだと思います。
また、教材がオリジナルだと高額になる可能性もありますので、見学をしたときにしっかり確認をする必要があります。
最大のポイントはやはり、通う本人が少しでも興味がある、楽しめる事や先生との相性も関係してきます。
いくら楽しい好きな事でも先生との相性が悪いと続けられなくなる場合もあると思います。
選び方としてはこちらも4と重複してしまうのですが、後悔しないためには複数の教室を見学し、しっかりと話を聞くことです。
当日聞きそびれてしまう可能性もありますので習い事を始めるにあたり自分が重視していること、確認しておきたいことを事前にメモ書きし持参するのをお勧めします。
また、そこで既に通われている方とお話ができれば先生についての話や仲間の雰囲気を聞けると実際に入らないとわからない事も知る事ができ、入会したら違った等をさけられると思います。
【関連動画】沖縄活性化番組 オキカツ【公式】ケンケン体操教室【がんじゅうTV】第0033活目
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>