この記事でわかること
テニスをいつから習わせ始めたか?選んだ理由・目指す大会など
年齢:5歳 幼稚園児
習い事:テニス
4歳からOKのテニススクールだったため、4歳になってすぐ体験レッスンに連れて行きました。
テニスを習わせようと思ったきっかけは、私たち両親ともにテニスを観戦する事が好きで、テニス経験は素人レベルですが一緒に楽しめるスポーツが一つでもあればと思い、早くから遊び程度でも経験させたいと思ったからです。
体験レッスンでは、ウォーミングアップとしてダッシュやジャンプ、テニスボールに慣れるためにボールを転がしてキャッチしたり当たらないようにジャンプしたり
子供が喜ぶような遊び的要素がたくさんに含まれていて本人もとても楽しそうでした。
後半は、ラケットの握り方を教えてもらいコーチが投げたボールを打ってテニスラケットに慣れていきました。
もちろん空振りすることもありましたが、それでもコーチが数える1・2・3のカウントに合わせてゆっくりラケットを振りボールを打つことをとても楽しんでいる様子でした。
本人もレッスンを楽しんでいて、体験レッスン終了後にまたやりたいか本人に確認したら「うん、やる!」と元気な返事だったので
そのままその場で申し込みをしました。
通っているスクールは幼稚園児までのクラス・小学生以上はレベルごとに編成したクラスと分かれていて、
幼稚園児クラスはまだまだ試合が難しいため特に試合大会などはありません。
小学生以上のクラスは年に数回、系列の別のスクールと合同で大会が行われているようです。
最初に窓口で払った費用はグリップテープ代と来月分の受講料だけでした~テニスを習わせ始めるのに必要な道具、費用、カリキュラム概要
体験レッスン後に申し込みをすると、特典としてテニスラケット・シューズ・リュック・タオルを貰うことができました。
ラケットのグリップテープだけスクールで販売しているものを購入しコーチに巻いてもらいました。
グリップテープは300円程度だったと思います。子供が好きな色のテープを選び自分のテニスラケットを作ることができ、ラケットに愛着が湧いてきたようです。
あと道具以外の特典として、入会金無料・初月分受講料無料だったので、かなりお得に始めることができたと思います。
最初に窓口で払った費用はグリップテープ代と来月分の受講料だけでした。
幼稚園児クラスのカリキュラムはコーチによって全然違います。
いつも通っている曜日のコーチは
ウォーミングアップ→すぐにラケットを使った練習でしたが、たまに振替で別のコーチのクラスを受講してみると
レッスンの大半がウォーミングアップやテニスボールを使った遊びで最後10分だけラケットを使った練習でした。
本当にコーチによって全く違います。なのでクラスによってレベルに違いがあるように感じました。
これは幼稚園児クラスだけの話なのかもしれませんが、特にカリキュラムなど決まっておらずコーチに全て任されているようでした。
実際に習い始めてみないと分からない部分だと思います。
テニスを習わせて感じたメリットは有り余った体力の発散
幼稚園での活動以外、習い事をしたことがなかったので習い事自体を親子ともに新鮮に感じ楽しく通っています。
幼稚園児クラスは普通のコートの4分の1くらいのコートでレッスンを行い、親の見学スペースも真後ろに作られているためレッスンの様子を真近で見ることができ、子供の成長を本当に感じることができます。
最初はコーチに慣れずよそよそしい様子でしたが、レッスンやコーチに慣れてからはコーチにも自分から話しかけたり積極的に参加できるようになってきました。
また、ラケットで打つ練習として、フォア・バック・ボレーを幼稚園児にも分かるようにわかりやすく説明してくれ、1・2・3と打つタイミングをカウントしてくれるので練習を重ねるごとに段々上手になってきました。
ラケットに当たる回数が増えることでテニスを楽しいと思うようになり、レッスンを楽しんで受けることができるようになってきたように感じます。
3~5人と少人数のレッスンのため、ウォーミングアップでもラケット練習でもすぐに順番が来るのでなかなかの運動量です。
習い始めるまでは体を動かすことを特にしていなかったため、有り余った体力の発散になって気分転換にもなっているようです。
テニスを習わせ始めて失敗した事は人見知り、場所見知り
4歳からOKだったので4歳になってすぐ始めましたが、習い始めて最初の3ヶ月くらいは人見知り場所見知りで50分レッスン中の30分は参加できず外から見るだけで、ほぼほぼレッスンに参加できませんでした。
コーチも気を使って何度も声をかけたり様子を見に来てくれたりするのですが、親としては申し訳ない気持ちになってしまいました。
年齢だけでなく性格にもよると思いますが、始めるタイミングを見定めるのは難しいなと思いました。
しっかりレッスンに参加できるようになってから始めても良かったかもしれません。
あと今通っているクラスは特にカリキュラムが決まっていないのか、コーチによってレッスンの進め方が全く違います。テニスが上達するためのレッスンをするコーチもいれば、体を動かすことや遊び的要素を重視するコーチもいます。
これはスクールによって違ってくるとは思いますが、最初に確認してコーチや曜日を決めた方が良いかもしれません。
習い事全般に言えることだと思いますが、子どもの年齢が低いほどコーチとの相性が大事になってくると思うので、在籍しているコーチが多くて女性コーチもいる、クラスの変更が簡単に出来るスクールのほうが子供にとっては良いと思います。
これからテニスを習わせ始めるご両親におすすめの講座・教室・先生・教材(本など)の選び方や続け方
まずは体験レッスンに参加してみることだと思います。
体験レッスン後に入会すると特典としてラケットなど一式を貰えたりすることもありますし、入会金や受講料などの費用面でもお得な事が多いです。
テニススクールの様子やレッスン内容などを短時間ではありますが体感できるので、子供が楽しく続けることができるかどうか見極めるポイントにもなると思います。
あと、幼稚園児でテニスを習い始めると試合や大会などがない場合が多いため、目標などを設定することが難しくなってくるかと思います。
なので、私はまず小学校に上がるまではレッスンを楽しく受けることができていればそれだけで十分だと思います。
小学生以降、上達していくにはそのスポーツが好きであることが大事になってくると思います。
その下地を作るためにも楽しい雰囲気でのびのびやれていれば十分だと思います。そのためにも子供の性格に合った雰囲気のスクール・コーチを親が選んであげることが大事だと思います。
【関連動画】4才 子供 はじめてのテニススクール
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>