この記事でわかること
公文とスイミングスクールをいつから習わせ始めたか?選んだ理由
私は37歳の主婦です。医療事務の仕事についています。
私には9歳の娘が1人います。その娘の習い事についてお話ししたいと思っております。
娘は2歳から公文を習っています。
小さい頃から自学自習を学ばせるため、本が好きな子になるため、すべての勉強の基礎となる国語をはじめました。
公文は先取り学習になるので基本的には出来る子はどんどん先に進めるし、そうでない子でも自分にあった学習のペースで進めてくれるので安心です。
おかげさまで本が大好きな子になりましたし、語彙力もあるほうではと感じています。
宿題も毎日無理なくできるしやはり、毎日コツコツやる、机に向かって勉強するを重んじる公文は良いクセづけになったのではないでしょうか。
次にスイミングスクールのお話しをしたいと思います、スイミングスクールは小学一年の頃から通い始めました。きっかけは娘の食が細いことが理由としてあります。
偏食もあり困っていたとき、知り合いのママさんにスイミングを勧められました。
まず体を動かすことでお腹をすかせ、食べるというものですが、まあ動けば誰でもお腹はへりますよね。
当たり前ですがなかなか体を動かす機会がなかった娘はスイミングスクールに通うことでご飯を徐々にですが量を食べるようになりました。
体力もつきスイミングだけでなく、外遊びが大好きな女の子になりました!
あと最後に英会話スクールです。
英会話はベネッセでおなじみのビースタジオに四月から通う予定です。
公文とスイミングスクールを習わせ始めるのに必要な道具、費用、カリキュラム概要
公文で必要な道具は、公文に行くための専用リュックサックです。
長方形の紺色と蛍光の黄色が入ったカバンを購入します。
あとは筆記用具くらいですね。
費用は月に8回で1教科6480円、うちは2教科なので、かける2です。
教室によって開催日は違うので事前に確認する必要があります。
あと年に2、3回体験教室を開いているので、電話して問い合わせてみるといいと思います。
次はKONAMIスイミングスクールです。
KONAMIは週1回、月4回でこちらは6800円だったと思います。
用意するものは専用のスイミングバック、水着、ゴーグル、タオルです。
バックと水着はKONAMI指定になります。
わたしはキャンペーン中に入会したので入会金はなく、水着もバックも無料で頂きましたが、通常はいるようです。
体験から入り、習います、になると全て0円になるケースもありますが。
級によってクラスも変わります。
月末にテストがあり、この試験に合格すると級が上がっていくシステムになっています。
最後に英会話スクールです。カリキュラムは週1で1時間。
月謝は月6480円、公文と一緒ですね。入学金として、まず5400円発生します。
あと年はじめに教材費で23000円?かかります。
必要なものは英会話スクール指定の英語教材のみです。
公文とスイミングスクールを習わせて感じたメリット(良かった事・広がった活動・良い変化など)
公文に入って良かったことは、やはり先取り学習をするので、周りの子よりできる。授業の理解も早いので本人の自信につながっているところでしょうか。
教材で学習した本が気になり自分から進んで本を読んだりと、本好きになったのはやっぱり公文のおかげかなと感じています。体調によって先生も宿題の量を変更してくれるからありがたいと思います。
スイミングスクールは泳力がついたのは当たり前ですが、基礎体力が上がったかなと感じます。走ること、跳ぶこと、小学校で行う体育なら大抵の場合対処できる能力はついたのではないでしょうか。
あとご飯の量が多くなり、体もしっかり作れている。はじめるまえは背も小さく小柄だったのですがスイミングを習って三年見違えるほどがっしりしました。
本人曰く体を動かすことが大好きになり、4年になったら陸上部に入りたいとか、ロードレースに参加したいとか話してくれます。これはびっくりしましたし、習っててよかったと思いました。
英会話スクールもまだこれからですが、これから受験も英会話ができないといけないところも出てきてるようで、GTECでしたか?ビースタジオさんはGTECにも対応しているのでちょっと学習に期待しています。
公文とスイミングスクールを習わせ始めて失敗した事・注意点(失敗しないコツ)
公文で失敗したことはなかなかないので難しいですが、しいて言うなら本人のやる気がないならやらない方がいいというのは一概に言えないと思いますよ。
小さい頃から自学自習を真面目にやるとか、意欲的に勉強する子なんてなかなかいないと思うし、逆にそんな子はまれだと思います。
ママやパパがどれだけ子供にやる気を持たせ、上手にレールに乗ってくれるようにするか考えるべきだと思います。
やる気になってくれたらしめたものあとは本人を応援し、頑張って頑張って、時には励ましを繰り返す。それがどんな習い事にも共通するものではないでしょうか。
ママだけが頑張ってもダメだし、夫婦一丸となって子供を応援する環境が大事だと思います。あとは、やりなさいとか怒りながら勉強させるのは昔から言われてる事ですが、確実に逆効果です。
子供の意欲は100パーセントなくなります。
なので気が向かない時は机にむかわせないのも手です。
うちはやる気がないときは机でえを書いたり、漫画を読ませたり好きなことをさせています。ゲームは依存性も高いのであまりオススメはしません。
一時期ゲームを買ってあげたらずっとやっていたので今は1日1時間。あとは土日友達が来たらと教えています。
これから公文とスイミングスクールを習わせ始める人におすすめの講座・教室・先生・教材(本など)の選び方や続け方
アドバイスは先程も申し上げたとおり、子供のやる気をいかに引き出すかか決めてだと思います。なので体験教室は有効に利用する手はありません。
うちは全ての塾を決める際は体験教室から入っています。公文に、スイミングスクール、英会話スクール、全て体験教室をみて決めました。
その時は子供、私、主人家族の意見が揃わないと決断はしませんが、むこうもプロです。私たち親が気に入っても子供があまり気乗りしてなくても上手に乗せてくれますよ。
あとは本人にあったペースで無理なく通うだけ。
あとは先生との相性は絶対重要です。
どんなに教え方が良い先生でも子供が嫌っているだけで全く身になりません。
実際、勉強が難しくなったときも先生に会いたいから行く、勉強するっていうケースがかなりありましたから。褒めて伸びる子ならなおさらですね。
なのでカリキュラムももちろん大事ですが、ずっと付き合って教えてもらう以上先生との相性はよく考えて塾は選んで下さいね!
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>