この記事でわかること
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格を取得した年齢・選んだ魅力(理由)・勉強内容・取得まで流れ
私は27歳の塾講師です。
私は塾で仕事を行う中で将来何かの役に立つのではと思い、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格を取ることにしました。
この資格はマイクロソフト社が公認している資格であり、多くの仕事で使用するワードやエクセルの技術を証明することができます。
マイクロソフト社は世界的なシェアを持つWindowsの開発元であるため、MOSを持っていれば世界で活躍することも可能かもしれません。
私は塾講師ではありますが、生徒の成績や教材に関する情報をエクセルにまとめることは少なくありません。
大学の時もワード、エクセル、パワーポイントといったものを使用していたこともあってこの資格は割と取りやすいのではないかと思っていたのも大きいです。
加えてこれらのソフトに関する実力というものはなかなか目に見える形で示すことが出来ません。
いくらワードやエクセルができると言ってもそれを裏付けることが難しいです。
MOSを持っていればワードやエクセルを使いこなせる力を持っているのは明白になり、何かと好都合だろうと思っていました。
実際に取得後は周りの反応がなかなかいい感じです。それだけでなく、これまで何となくで使用していたこれらのソフトを改めて学び直すことで新たな発見もありました。
資格を取得することだけでなく、その過程の勉強までを含めて大いに意味がある資格だなぁと感じています。
活かせるか不安もありましたが取得して正解でした。
必要な道具、費用(補助金)|マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格取得
MOSは国家資格などとは異なり、特定の職に就く上で必須となるものではありません。
あくまで自分の実力を客観的に示すものなので国の補助金などの制度は特にありません。
それと同時に大きな費用がかかるものでもないのが大きなメリットです。
MOSの試験は月に1回行われている全国一斉試験と臨時試験の2つです。
臨時試験では基本的に毎日いつでも試験を受けることが可能となっています。
そのため、不合格が続いても何度も受けることで合格の可能性を高めていくことも出来ますが、1回につき1万円かかるので闇雲に受けまくるのはあまり推奨出来ません。
MOSを取得する上ではワードやエクセルをマニュアル通りに使う必要があります。
これは普段からワードやエクセルを使用している人にとって意外と難しいことです。
日頃の使用ではマニュアルを端折って操作しているケースが多くなっており、ほとんどの方は改めて勉強をする必要があると言えます。必要なのは基本的に教材のみです。
独学の場合はこの教材の選定の仕方が合否に直結するため慎重に行うことをお勧めします。
大きなアピールポイントになる資格ではありますが、その取得までのハードルは決して高くはありません。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格を取得して感じたメリット
自分は塾講師なので日頃からワードやエクセルを使用する機会が多いわけではなく、時々使用している程度です。
それでもMOSを取得したことでこれらの操作を1から見つめ直す機会になり、作業のスピードが上がったと実感しています。
これから教室長や教務本部での事務作業などを任せられる可能性もあるのでMOSを活かせる機会が多くなるかと思います。
もし、転職するとしてもワードやエクセルが使いこなせるということを裏付けられるのは大きいです。
私はこの資格を取得したことだけでなく、取得にあたって改めて勉強を行ったことにも非常に大きな意味を感じています。
ワードやエクセルというものは何となくの感覚で操作している方がほとんどだと思います。
そのため、本当はもっと効率的な方法があったとしてもそれに気づかずに使用しているケースが珍しくありません。
私はMOSを取得するための勉強を通じてワードやエクセルを効率的に操作する方法を知ることが出来たので非常に役に立っています。
勉強を始めて失敗した事・注意点|マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格取得にて
MOSの試験ではマニュアル通りの操作が要求されますが、私はワードやエクセルを一通り動かせればそれでバッチリだと勘違いしていました。
同じように操作していたとしてもマニュアルに則った方法でなければ試験には活かせない可能性があります。
私はワードやエクセルを我流で動かしていたので、試験用の操作方法に一時的に変える必要がありました。
今思えば基本的な操作を行うために必要なことだったとは言え、なかなか大変なことでした。
これからMOSの試験を受けるという方は我流ではなく、マニュアル通りの操作を意識してみることをお勧めします。
合格した後に我流に戻せば新しい知識が付いている分、より一層効率的な操作が可能になると思います。あくまで試験用のテクニックと、実用部分のテクニックは異なる場合があると考えておきましょう。
テキスト選びは非常に重要になります。
何らかの講座を受講する方はこの限りではありませんが、独学の場合は口コミなどで評価の高いものを選定することをお勧めします。
教材以外からMOSに関する知識を得ることはそれほど簡単なことではありませんが、インターネットを活用するという方法もあります。ただ教材を絞ることも大切なので手を広げすぎないようにしましょう。
これからマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格取得を目指す人におすすめな勉強方法(スムーズな取り方)
MOSの試験は月に1回実施されます。
これは資格試験としてはかなり多い方に含まれます。
これが逆に受験者の安心となってしまっている恐れもあります。
つまり、今月の受験日までに勉強を完了できなくても次があるという感覚を生み出しがちです。
そこでMOSを取得したいのであれば自分が受験する日を明確に決めてしまうことをお勧めします。
ズルズルと先延ばしにしてしまう可能性を極限まで削ることが合格への近道と言えます。
受験日を決めたらそこに向けて徹底的に勉強をしていきましょう。
インターネット上のレビューなどを参考にして人気の教材を用意し、テキストの部分をどんどん読んでいきます。
インターネット上のレビューの中にはサクラが含まれているケースもあるので、複数のレビューを参考にすることをお勧めします。
受験日の2週間前くらいから模擬試験を行っていきます。
この模擬試験の結果と実際の試験結果はかなり似通ったものとなります。
そのため、模擬試験は非常に重視しておく必要があります。
この模擬試験で9割くらいの得点を叩き出すことが出来たら合格はかなり現実的なものになると思います。本番は気負いすぎず模擬試験と同じくらいの気持ちで受けましょう。
【動画】MOS資格取得でこんなに変わる!就職活動編
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>