この記事でわかること
フォークリフト運転技能講習修了証を取得した年齢・選んだ魅力(理由)・勉強内容・取得まで流れ
年齢:43歳
職業:会社員
私の持ってい資格:フォークリフト免許(正式にはフォークリフト運転技能講習修了証)
私は大学卒業後にすぐに入社した会社でフォークリフト免許を取得しました。
なので今から22年前の21歳の時に取得した資格です。
私の当時の職場は輸入所肉の卸販売をしている会社であり、商品の荷揃えの際にフォークリフト免許が必要だということで会社の経費でフォークリフト免許を取りました。
なので免許の取得方法としては現在とはかなりの違いがあります。
私が行ったのは港湾労働局主催の講習会であり、受講者は全員会社で業務としてフォークリフトを使用する人たちばかりでした。
午前中に簡単な学科講習を受けて午後からは実技試験でした。
実技試験ではリーチ型(立って操作するタイプ)とカウンター型(座って運転するタイプ)の両方があり、受講者は自分の職場で使用しているものを選んで行いました。
内容はリフトを操作してからのパレットをすくって移動させるだけのものでした。
そういうわけで当時は1日で取得できる資格でありました。
ひょっとしたら私は大学時代に普通免許を取得していたから簡単に取得できたのかもしれません。
現在では最短2日間で、最大でも5日間あれば取得できる資格です。
これは自分がフォークリフト講習を受けるときに所持している運転免許の種類によって学科が免除されるからこのように幅ができるわけです。
講習は土日でも行っているところもあります。
このフォークリフト免許を取得する上での条件は18歳以上であることだけです。
必要な道具、費用(補助金)|フォークリフト運転技能講習修了証~資格取得
このフォークリフト免許を取得するにあたっての費用は各自の所持免許によって変わりますが、20000~40000円の範囲内で収まります。
補助金のような制度としては教育訓練給付金制度があります。
これは一定の条件を満たした者が講習を受けるとその受講料の一部をハローワークから支給してもらえる制度です。
その条件は在職者の場合は雇用保険の被保険者期間が3年以上あること、離職中の方の場合は離職日から受講開始が1年以内、雇用されていた期間が3年以上という条件になります。
講習を修了すると教育訓練費用の20%に相当する額を受け取れます。
支給額は4000~最高10000円まであります。
詳しいことはご自身のハローワークで聞いていただければいいかと思います。
学科講習に必要なテキスト代金などは講習代金の中に含まれていますので別途自分で購入する必要はありません。
証明用の写真と筆記用具がいるぐらいであとは特に必要な物はありません。
フォークリフトの講習は教習所に申し込む形になります。
合格率も極めて高い試験であり、95%以上の方が合格すると言われております。
授業を聞いていれば合格できる試験だと取られていただいて構わないと思います。
フォークリフト運転技能講習修了証~資格を取得して感じたメリット
フォークリフト免許を取得して良かったことはまずは更新の必要がないことです。
普通自動車免許などは有効期間があり、その都度更新しないといけませんがフォークリフト免許は一度取得してしまえば更新の必要もないいわば一生モノの資格と言えます。
私の場合は会社の経費でたまたま取らせてもらったフォークリフト免許のおかげで仕事に生かすことができています。
フォークリフトの場合は仕事に生かせる資格なのですが、会社によって取扱商品やパレットのサイズ、乗るリフトなども違いますので本当の勝負は実務経験としてどんなリフトでどんな商品やパレットを扱ってきたかが重要です。
例えばかつて私が勤務していた紙の業界などではクランプリフトという特殊なリフトもあります。
クランプリフトとは通常のフォーク(爪)でパレットをすくうのではなく、巻取紙をアタッチメントで挟み込んでつかむタイプのリフトです。
このリフトの操作自体はフォークリフト免許があればできますが、特殊なのでかなりの実務経験を必要とします。
勉強を始めて失敗した事・注意点|フォークリフト運転技能講習修了証~資格取得にて
私の場合は20年以上前に簡単に取得できた資格でそれが現在でも仕事に役立っています。
失敗したということは特にはありません。
これからこのフォークリフト免許を取得される方については、これがあれば普通自動車免許と同じぐらいの効力があるものと考えられます。
但し先ほども述べましたように一口にフォークリフトと言ってもその種類も多いですし、扱う商品によっても乗り方などははやり実務経験がものを言ってきます。
これから物流業界で就職する方にとってはもはや必須と言える資格です。
物流業界でなくてもこのフォークリフト免許を持っていれば仕事の選択の幅が広がることは間違いありません。
私の個人的な考えを言わせてもらえば、大学などを文系で卒業している方にとっては普通自動車免許とフォークリフト免許は持っていて損はしない資格です。
物流の場合はまずフォークリフト免許があってそのうえでけん引とか玉掛けとかの免許となっていくと言えます。
フォークリフト免許は取得が楽で更新もない一生モノの資格なので持っていて損になることはありませんが、仕事で生かせるかどうかはその会社の取扱商品などに大きく左右されると言うことですね。
勉強は講習をキチンと聞いていれば合格できると思います。
これからフォークリフト運転技能講習修了証~資格取得を目指す人におすすめな勉強方法(スムーズな取り方)
私の場合は20年以上も前にたった1日で取得してしまったので難しいのですが、おそらく講習をキチンと聞いていれば大丈夫だと思います。
普通自動車免許の学科試験と同じような感じだと思われます。
実技試験については指差し確認とか安全ブレーキなど割と項目が多いです。
100点満点の原点方式で70点以上残れば合格できると言うことみたいです。
高さや距離については割と大目に見てくれるそうなので普通にやれば合格できるのではないでしょうか?
なのでフォークで商品をつくとか明らかにバランスが悪い状態で荷物をすくうなどの明らかなミスをしなければいいと思います。
私の時は本当にちょっと動かすだけで合格してしまったのでこれ以上のアドバイスができなくて申し訳ないですが合格率の高さからして普通にやれば合格できると思います。
ただ上記で書いているような採点方法もその教習所ごとに違いがあると言うことも聞きますのであくまで参考程度に考えてもらえればいいです。
フォークリフトを全く見たこともない人は知り合いなどを頼って自分でどんな形をしていてどんなタイプか、どんなレバーがあるかなどを事前に勉強しておけばいいと思われます。
とにかくそんなに難しい試験ではないと思われます。
【動画】フォークリフト運転技能講習修了証~資格取得
【ストラッシュ】※「痛みが苦手」な方向け

【ミュゼ・プラチナム】※「大手の安心感」を求める方向け

【キレイモ】※「予約の取りやすさ」を求める方向け

<スポンサーリンク>